会社設立 学習館 2号館 へようこそ!

・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2012/4/19)
タイトル
決算公告はしなければならないか?
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2012/1/10)
タイトル
今年から会社を設立する人は事業年度に注意!!
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/12/26)
タイトル
潜在意識はなぜ存在するのか?(その2)
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/12/21)
タイトル
潜在意識はなぜ存在するのか?(その1)
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/12/8)
タイトル
人間の究極の目的が、あなたの成功を邪魔している
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/11/25)
タイトル
人間は、たったひとつの目的の為に生きている
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/11/18)
タイトル
【成功起業「種の保存論」について】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/11/10)
タイトル【会社の収益性の判断材料は?】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/11/7)
タイトル【経営分析は、決算書の構造を知ることから始まる!】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/10/30)
タイトル【会社経営にとって、安全性と収益性はどちらが大事か?】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/10/27)
タイトル【社長に必要な能力を挙げるなら?】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/10/19)
タイトル【資金繰りは、短期と長期を考える必要がある!】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/10/11)
タイトル【三つ目の最後の資金サイクルとは?】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/09/30)
タイトル【運転資金サイクル以外の資金サイクルとは?】
・会社設立 学習館のサイトにメルマガ【成功起業考察】の新しいページを追加しました。(2011/09/22)
タイトル【回収サイトと支払サイトのバランスを見極める方法】
・会社設立 学習館のサイトに無料メールマガジンのページを追加しました。(2011/09/18)
・会社設立 学習館のサイトに更新情報のスペース(このスペース)を新たに設置しました。(2011/09/17)
【会社設立 学習館 2号館≪株式会社の基本事項を決める際の重要ポイント編≫】は、株式会社設立手続きをはじめて経験する方が、その手続きにおいて最も重要である会社の基本事項の決める際のポイントを学んでいただくための完全情報サイトです。
株式会社の基本事項とは?
「株式会社の基本事項」とは、株式会社を設立する際に、株式会社を設立する発起人(会社設立時の株主)が、まず最初に決めなければならない事項のことを言っており、具体的には以下のようなものがそれに該当します。
これらの基本事項を決めることは、『会社設立手続き』という観点だけでみると実に簡単なことなのですが、注意すべきポイントを外して安易に決めてしまうと、会社設立後に大きな損害を被ることがあります。
基本事項の決定を安易に決めると…
飲食店を営んでいたA氏は、更なる事業拡大を目指して、会社を設立することにしました。設立する会社の資本金は1000万円です。
その会社の初年度の売上は7000万円、2年目は13000万円でした。
その会社の第1期と第2期の●●税の支払いは、430万円でした。
実は、この430万円という●●税、○○○を○○○○○○○○にしておけば、支払う必要がなかったお金なのです。
つまり、430万円もの大金を損したということになります。
上の事例は、基本事項の一つである「ある事項」を安易に決めてしまったために、のちのち大損することになるというケースです。
会社設立手続きを代行する専門家としては、司法書士や行政書士などがあげられますが、会社設立手続きの代行業務をしているこれらの専門家がお客様から頂戴する報酬代金を調べてみると、二極化していることが分かります。
安い報酬代金で手続きの代行業務を受けている専門家と、割と高い報酬代金を請求している専門家との二極化です。
同じ内容であるならば、安い専門家に依頼する方がいいに決まっています。
しかし、高い報酬代金を請求する専門家には、やはり、高い報酬代金を請求するそれなりの根拠があるのです。
例えば、このような質問をされたとすると、あなたはどう答えるでしょうか?
『あなたは、「2万円払って、後で430万円損する」のと「10万円払って、後で430万円の損はしない」というのとでは、どちらの方を選ばれますか?』
これは、迷うまでもなく、全員が後者の方を選ぶことでしょう。
しかし、「後で430万円損する」という事実を知らなければどうなるでしょうか?
2万円しか支払わなくていい前者を選ばれるのではないでしょうか?
高い報酬代金を請求する専門家は、まさに『のちのち損をさせない』ことを付加価値としているのです。
「後で損することを知らないで、安い専門家に手続きを依頼して良いのですか?私のところなら、後で損させない会社設立ができますよ!」ということを訴えているのです!
つまり、「後で損をさせない会社設立手続きの知識」を付加価値として、高めの報酬代金を請求しているのです。
この『会社設立学習館2号館≪株式会社の基本事項を決める際の重要ポイント≫』は、そんな「後で損をさせない会社設立手続きの知識」を説明しています。
今から説明する≪商号編≫≪本店所在地編≫≪事業目的編≫≪資本金編≫≪機関編≫≪事業年度編≫≪株式編≫いう各編の項目は、株式会社を設立しようと手続きする開始する場合に、その手続きに必要な基本的な事項です。
これらの基本事項は、別に特段の注意を払わなくても、問題なく会社設立手続きが完了してしまいます。
しかし、これらの基本事項を簡単に決めてしまったために、あとで大損する可能性だって大いにあるわけです。
さらに恐ろしいのは、自分が大損したこと自体にも気付かないことがある、というところなのです。
是非、『後悔しない会社設立手続き』を自分のものにしていただければと思います。
株式会社設立で、のちのち大損をしたくない方は、
共通編「許認可要件との整合性」へ進む