無料メルマガ【成功起業考察】 2006年10月23日配信
本文タイトル:「検証」を習慣化するには?その1
前号のメルマガで、
「事業計画は、P(計画)・D(実行)・C(検証)・D(見直し)の中でも"検証"が一番大事である」
というお話をさせていただきました。
前号のメルマガについて、読者の鈴木様(お名前の公表は了承済み)から、以下のようなメールを頂戴いたしました。
>鈴木です。いつもご意見に感心しております。
>「検証」と言っても、それこそ馴染みのないことなので、
>日々の生活者で「検証」を身に着けようとしたら
>どんなところからやり始めればいいのでしょうかね。
>習慣にするための「きっかけの一言」どのようにすれば
>良いのでしょうかね。
以上が、鈴木様からのメール内容です。
今回の鈴木様のご質問は、正直「はっ!」とさせられるところがございました。
どこに「はっ!」とさせられたかと言いますと、「習慣化するため」というところであります。
vol.4の記事の中で、
「前職で計画を立てることは多いが、その検証をあまりやったことがない。」
というような文面を書かせていただいたと思うのですが、当時でも、検証すること、それに対する見直し(対策)は非常に重要であるという認識をしておりました。
社内でも、確かにその重要性は言われていた気がします。
でも、実際は?というと、やっぱり、検証そのものが非常に疎かにされていたのです。
その原因を考えると、検証する行為自体がシステム化されていなかったこと、つまりは、「習慣化」されていないことにあったのでは?と思います。
会社であれば、これを社内として構築する必要があると思います。
しかし、まだ会社の組織ととしての実態がない起業家を目指す方、起業間近の方たちなどは、どのようにこの検証を習慣化すれば良いのでしょうか?
それは、日常の生活の中で検証する習慣を身に付けることこそが重要なのでは?という思いに至りました。
こういう意味で、鈴木様のご質問に「はっ!」とさせられたわけなのです。
この鈴木様のご質問に対しては、私なりの考えを返答させていただきました。
また、それに対する鈴木様のお考えもお聞きいたしました。
それについては、次号でお伝えしようと思っております。
次回は、「"検証"を習慣化するには?その2」という記事をお送りします。